インスタなどのSNS運用を始めるにあたって、数値を基に仮説を立て、改善施策を実施することは重要です。その際にどの数値をどのようにひかえて改善に活かしていけばいいのかお悩みになるSNS運用担当者は多いのではないでしょうか?
最近は、数値管理においてお悩みになられている方向けに便利な数値管理ツールがたくさん出ていますが、費用がかかってくるものも多いので、なるべく予算をかけない形で進めたいですよね。
数値管理ツールについてまとめている記事はこちら
▼ Instagram分析ツール7選!質の高いSNSマーケティングへの近道 | インスタアンテナ
本記事では、インスタに特化し、
・数値管理の必要性
・どのように数値管理をするのか?
・どの数値が重要な指標となるのか?
という疑問にお答えしていきます! また、最後にレポートのフォーマットをダウンロードできるURLを設置しておりますので、もしよければそちらからお問い合わせいただき、資料をダウンロードしてください!
目次
なぜ数値管理やレポートは必要なのか?
まず、数値管理の必要性について。
数値管理を行う目的は大きく2つあります。
①数値を把握し、次の改善につなげる
②社内や関係各者への説明資料になる
①数値を把握し、次の改善につなげる
最初に記載したように、インスタなどのSNS運用を成功させるためには、世界観の醸成などの定性的な運用も必要ですが、それよりも圧倒的に定量的に数値改善を行っていくことのほうが重要です。弊社が運用しているSucleでも一見世界観のみでアカウントが作られているようにも見えますが、裏では徹底的な数値を基にした仮説検証を行っております。
Sucleの仮説検証に関する記事はこちら
▼ インスタでいいねを2倍に伸ばす方法
②社内や関係各者への説明資料になる
SNSを運用されている担当者のみなさまはきっと何かしらの目的や事業目標を基に日々SNSを運用されているかと思います。その際にきっと社内メンバーや上長に、「自分たちの行動や施策がどのような結果をもたらしているのか?」を数値を基に話す必要がありますよね。正しい指標を見やすいレポートで社内に共有することができれば、社内や関係各者からの信頼を獲得することができますし、その結果さらに大胆なチャレンジや施策を実施することができ、さらに大きな成果を出せる可能性が高まります。
効果的なレポートとは
では、
・運用改善につながり
・社内向けの説明にも使える
レポートとはどのようなものなのでしょうか?
どういう数値の記録を取るべきか
まず、取るべき数値についてです。下記は必ず抑えるようにしましょう。
・フォロワー推移
・特に大事な指標「各投稿リーチ数」「プロフィールアクセス数」「フォロー率(フォロー数 / プロフィールアクセス数)」
それぞれ説明していきます。
フォロワー推移
インスタグラムを含むSNS運用において重要な指標となるのが「フォロワー数」ではないでしょうか?理由としてはいくつかあり、1つ目は多くの企業はSNSを認知拡大・新規顧客獲得を目的として運用しているため、そのうちの一つの指標としてフォロワー数は追うべきです。2つ目は、異常値に気づくためです。SNS運用は一気に話題をかっさらうようなプロモーション施策とは異なり、地道にコツコツと投稿を行って、築きあげていくものなので、じりじりとフォロワー数が増えていきます(キャンペーン実施や広告実施したときはまたた異なります)。しかし、どこかのタイミングでその築いてきたものが一気に跳ね上がることがあります。弊社は50以上のインスタアカウントを運用させていただいておりますが、同じようにコツコツと仮説検証を行い続けた結果、一気にフォロワー数が跳ねることがあります。その異常値に気づき、すばやく施策に反映していくことが重要となるためフォロワー数という指標をきちんと追い続けるべきなのです。
では、どのように数値を取ると良いのでしょうか?最近はインスタグラムのインサイトから
①1日のフォローされた人数
②1日のフォローを外された人数
③①と②を差し引きしたフォロワー増加数
が下記の画像のように見れるようになっているので、そちらを基にエクセルもしくはスプレッドシートに記入するのが良いでしょう。

※一部数値を隠していますが、上記のような画面から数値を確認できます。
注意点としては、一週間分のみしかこちらの数値が表示されないのでこまめに数値を抑えることです。
特に大事な指標「各投稿リーチ数」「プロフィールアクセス数」「フォロー率」
最後に、改善につなげるために最も重要と言っても過言ではない数値「各投稿リーチ数」「プロフィールアクセス数」「フォロー率」について説明します。
この3つの指標が重要な理由は、「フォローに至るまでユーザーがどのような動きをするのか?」を分析・把握することによって理解することができます。
・ユーザーがフォロワーになるまでの流れ
*運用しているアカウントからの目線で語ります
①投稿する
画像・キャプション・ハッシュタグを練り上げた上で、投稿を行います。

②投稿にいいね / コメント / 保存などのエンゲージが行われる
既存フォロワーの方々中心にエンゲージが行われます。

③ユーザーの発見タブ / ハッシュタグのトップ面に現れるようになる
エンゲージが行われると、ユーザーの発見タブやハッシュタグのトップ面に現れるようになります。


④投稿が気になれば投稿の詳細を見る = リーチ数に換算される
発見タブやハッシュタグで投稿を見たユーザーが、投稿をタップした時点でリーチ数に換算されます。リーチ数とは、投稿を見たユニークユーザーの数です。

⑤投稿がユーザーに対して有益な投稿だと感じられると、プロフィールを閲覧する = プロフィールアクセス数に換算される
みなさんも一つの投稿を見てから、そのアカウントの他の投稿がどのようなものなんだろう?と思って気になってプロフィールに飛んだことはあると思います。

⑥世界観や情報がユーザーにとって良ければ、フォローにつながる
一つの投稿だけではなく、そのアカウントの他の投稿も参考になるものであったら、フォローにつながります。

この①〜⑥の流れでわかるようにリーチ数・プロフィールアクセス数・フォロー率(フォロー数 / プロフィールアクセス数)を抑えることによって、フォロワーを増加させるための数値を把握することができます。そのため、この3点の数値を把握することが重要です。
ではどのように数値を取ればいいのでしょうか?
・リーチ数
投稿毎のインサイトを確認しましょう。
・プロフィールアクセス数
※一部数値を隠していますが、上記のような画面の中にある赤枠で囲んであるところから数値を確認できます。
・フォロー率
プロフィールアクセス数と同じ期間のフォロワー増加数を算出し、「フォロワー増加数 / プロフィールアクセス数」を出します。
リーチ数やフォロー率を算出できるようになると、
・投稿に問題があるのか(投稿が良くない場合はリーチ数が低くなる)
・プロフィールに問題があるのか(フォロー率が低い場合は、フィード投稿含め、ハイライトやプロフィール文などに問題がある可能性が高い)
などの根拠を持った分析や施策の打ち出しができるようになります。
まとめ
いかがでしたか?
フォロワーを増加させるためには、コツコツと仮説検証を重ねていく必要があります。
そのために大事な数値をきちんと抑え、それらをレポーティングしていくことによって社内の信頼獲得にもつながります。
レポートフォーマット ダウンロード
下記のURLより、ここまでで紹介した内容を記入できるレポートをダウンロードできます!
ご興味ある方はぜひご記入ください!
株式会社FinTでは、Instagramの運用戦略立案から、画像制作、投稿、プロモーションの実施、効果測定といった運用のトータルサポートをさせていただいております。Instagramに加え、TwitterやYoutubeなど各種SNS運用に関するご相談があれば、ご気軽にご連絡ください。
また、FinTの無料メールマガジンでは、貴社のビジネス推進にご活用いただけるSNSマーケティングやアカウント運用の知見やノウハウを提供しております。ご希望の方は下記よりご登録いただけます。