情報収集に日常の記録、思い出の共有など、若者を中心に生活に欠かせないツールになりつつあるInstagram。企業やブランドの情報発信の手段としても非常に効果的ですが、一方でどう伸ばしていけばいいかわからない…なかなか結果に繋がらない…とお悩みの企業も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はInstagramで成果を出すために運用者が追うべきKPIと、その理由を解説していきます。
なぜKPI設定が必要なのか
Instagramマーケティングにおいて正しくKPI設定をするべき理由は2つあります。
1つは、アカウント運用の目的を明確にするためです。
Instagramは画像さえあれば簡単に始められるので、とりあえず開設して運用している、という企業も多いのではないでしょうか。
しかし、Instagramは明確な目的を持って運用しないと、なかなか成果につながりません。
KPI設定の過程で、なぜこの数値が大切なのか、この数値を高めることで何ができるのか、ということを考えていくことで、アカウントを運用する目的をより明確にすることができます。
2つ目は、最小の労力で正しい方向に進んでいくためです。
KPIを意識していない施策は結果が出づらく、余計な手間が増えてしまいます。
KPIに基づいて何をやるべきか、また何をやらないべきかを判断し、最小の労力で結果を狙っていくことが大切です。
運用者が追うべきKPI
・リーチ数
投稿が何人のユーザーに見られたかを表す数値です。
似ている数値としてインプレッション数がありますが、こちらは投稿が見られた回数を表します。
例えば投稿を見たユーザーが10人・そのうち1人が5回見返した場合、リーチ数10・インプレッション数15となります。
リーチ数が大切な理由を、4つのポイントで解説していきます。
1.アカウント運用の本質は情報発信
Instagram運用の目的はアカウントによって様々ですが、「ユーザーに情報を届ける」という点は全てのアカウントに共通する普遍的な目的です。
つまり、情報がどれだけのユーザーに届いたかを示すリーチ数は、最重要KPIと言えるでしょう。
2.リーチは全てのアクションの起点
フォロー・いいね・保存・タグ付け投稿といったユーザーが行うアクションは、アカウントが発見されない限り生まれません。つまりリーチが全てのアクションの起点となるのです。
3.アカウント分析の精度が上がる
アカウントのクオリティを上げていくためには、日々の分析が欠かせません。
ユーザーの反応や数値を見ながら、成功・失敗の要因を明確にし、改善を重ねていくことが大切です。
リーチ数を高めることでサンプル数が増え、より精度の高い分析が可能になります。
4.リーチ数はアカウントの総合評価
ユーザーへのリーチのしやすさは、Instagramのアルゴリズムによる評価で決まります。
どのくらいの頻度で投稿されているか、投稿はユーザーに楽しまれているか、参考になっているか、アカウントの方向性がブレていないか、といった様々な要素で評価されており、質が高いと判断されることでリーチが拡大していきます。
つまり、リーチ数はアカウントの総合評価としての側面もあるのです。
・エンゲージメント数/率
投稿のいいね数・コメント数・保存数の合計がエンゲージメント数です。
また、エンゲージメント数をフォロワー数(またはリーチ数)で割った数値がエンゲージメント率です。
いいねを多く集めることはもちろん大切ですが、コメント数や保存数もとても大切な指標です。
投稿に感想や質問を送ってくれる熱量の高いフォロワーが多く集まることで、コミュニティとしての機能が生まれ、アカウントの価値が高まっていきます。
また、投稿の保存はユーザーに参考になった、また見返したいと思ってもらえたということであり、有益な情報発信ができているかを測る指標として大切になります。
さらに、ユーザーが保存した投稿を後から見返すことで、アカウントへの滞在時間が伸びます。
ユーザーの滞在時間は、アカウントの質を評価する上で重要となります。
・ハッシュタグ投稿数
ハッシュタグ投稿とは、自社のブランドやサービスのハッシュタグがついている投稿のことです。
個人のSNS投稿はUGCと呼ばれ、企業の発信やメディアの記事に比べて信頼性が高く、ユーザーの態度変容を起こしやすいと言われています。
例えば、企業のコマーシャルや公式アカウントの投稿などで商品を宣伝されるよりも、友人で「この商品よかった!」という投稿を見た方が説得力を感じ、自分も買ってみようという気持ちになりませんか?
また、ハッシュタグ投稿が多く投稿されている状態は、色々な人が自社のブランドを宣伝してくれているということです。
個人アカウントは単体の発信力はそこまで大きくないものの、複数の情報源から情報発信されることによる拡散効率の良さと、UGCの影響力の高さが合わさって、絶大な効果を発揮します。
まとめ
以上、Instagram運用においてKPIを設定する意味と、運用者が追うべきKPI指標について説明してきました。今回ご紹介したリーチ数、エンゲージメント、ハッシュタグ投稿数の数値の意味を理解し、自社のInstagram運用の目的と照らし合わせながら、KPIを正しく設定することが大切です。
株式会社FinTでは、Instagramの運用戦略立案から、画像制作、投稿、プロモーションの実施、効果測定といった運用のトータルサポートをさせていただいております。Instagramに加え、TwitterやYoutubeなど各種SNS運用に関するご相談があれば、ご気軽にご連絡ください。
また、FinTの無料メールマガジンでは、貴社のビジネス推進にご活用いただけるSNSマーケティングやアカウント運用の知見やノウハウを提供しております。ご希望の方は下記よりご登録いただけます。