Instagramの特徴とは?他SNSとの違いも解説

Instagram(インスタグラム)を利用する女性や若者は多く、行きたい場所やほしいものを調べる際には、Instagramで検索する方も増えています。

 

そのような背景から、マーケティング施策としてInstagramの活用を検討する企業も増えてきました。

 

そこで本記事では、Instagramの特徴や他SNSとの違いについて、改めて解説していきます。SNSマーケティングで成果を上げるために、それぞれの特性についてしっかり理解しておきましょう。

Instagramとは?写真・動画に特化した女性に人気のSNS

Instagram(インスタグラム)とは、写真や動画の投稿・閲覧に特化したSNSです。

Instagramのメリットや特徴

テキスト投稿がメインの他のSNSとは違って、視覚(ビジュアル)に訴えやすく、ユーザーの関心を集めやすいのが特徴です。

 

またブランドや世界観の演出も比較的容易で、ユーザーのロイヤリティ(信頼・愛着心)を高めやすいというメリットもあります。

 

ジャンルとしては、ファッション・コスメ・美容・旅行・飲食などと相性が良く、10〜20代の女性を中心に強い支持を集めています。その結果、国内の月間アクティブユーザー数が3,300万人と、主要SNSの中で3位に位置するまでに成長を遂げました。

※参考:https://ja.newsroom.fb.com/news/2019/06/japan_maaupdate-2/

Instagramのデメリットと対策

一方で、Instagramには投稿をシェアする機能がなく、通常投稿ではURLを貼ることもできません。他のSNSと比べると、拡散力が弱いのが難点といえます。

 

そこで重要なのが、検索キーワードとしての機能をもつハッシュタグ(#)の活用です。投稿内容にハッシュタグを盛り込むことで、他のコンテンツとの結びつきが強くなり、より多くのユーザーに発見されやすくなります。

 

InstagramのSNSでもハッシュタグを利用するケースはありますが、数多くのハッシュタグをつける文化はInstagram特有のもので、アカウント運用の際にはこれを上手に活用する必要があります。

Instagramと他SNS(Twitter/Facebook/LINE)との違い

Instagramと並んで、TwitterやFacebook、LINEは国内の主要SNSに数えられています。これらのSNSとInstagramにはどのような違いや特徴があるのか、一つ一つ見ていきましょう。

1.Twitter

Twitterは、140字以内のテキスト(ツイート)を投稿しあうSNSです。投稿するハードルが低いため、気軽につぶやきやすく、10〜30代のユーザーが主に利用しています。

 

また良質なコンテンツには「いいね」や「リツイート」がつくので、フォロワー以外のユーザーに幅広くアプローチしやすいというメリットがあります。継続してコンテンツを投下すれば、潜在ユーザーへの認知を高めることも期待できます。

 

一方で、他SNSよりも炎上するリスクが高いので、運用する際には注意が必要です。

2.Facebook

Facebookは、実名による登録が必要なSNSです。リアルでの交友関係を、ネット上で構築したものと考えればイメージがしやすいかもしれません。

 

職業や趣味、居住地などの個人情報を登録している方が多いため、それらのデータをもとに精度の高いマーケティングを行うことが可能です。

 

ただし、主なユーザー層は30〜50代のビジネスパーソンであり、若年層をターゲットとする場合は成果に結びつきにくいおそれがあります。

3.LINE

LINEは、無料でチャットや通話ができるSNSです。国内最大のユーザー数を誇り、利用する世代も10〜50代と幅広いため、他のSNSではリーチできない層もカバーできます。

 

また、日常的なコミュニケーションツールとして頻繁に利用されるため、アクティブ率が高いのが特徴です。広告を配信した際には、より多くのユーザーの目にとまることが期待できます。

Instagramと他SNSとの使い分けのポイント

これまでに挙げたInstagramと他SNSの特徴をふまえると、それぞれのSNSで得られる効果やメリットは以下のうように大別できます。

 

Instagram

ブランドの構築や、フォロワーのエンゲージメント強化がしやすい

Twitter

拡散力に優れており、潜在ユーザーへのリーチや認知度UPを狙える

Facebook

個人情報が多く登録されており、より精度の高いマーケティングが可能

LINE

国内最大のユーザー数を誇り、幅広いユーザー層へのリーチが可能

 

SNSマーケティングを行う際には、各SNSの違いや特徴を把握し、自社の目的に合わせて使い分けることが重要です。

 

Instagramの他に複数のSNSを扱うこともあるかと思いますが、SNSによってユーザー層も得られる効果も異なるので、アカウントを運用する際にはその点に留意しましょう。

Instagram活用のポイントと事例を紹介

InstagramによるSNSマーケティングには、以下のようにさまざまな活用方法があります。

 

1.自社アカウントを運用してコンテンツを発信

2.ユーザー参加型のキャンペーンを実施

3.24時間限定のストーリーズ機能でアンケートを実施

4.インフルエンサー起用によるPR

5.Instagram広告を出して集客・宣伝

 

いずれの方法を選ぶにしても、「ユーザーが求めるコンテンツはなにかを考え、最適に発信できるように改善を繰り返す」ことが重要です。

 

弊社FinTが支援したLEAN BODY様は、忙しくてジムに通う時間がない女性をターゲットに、Instagramでフィットネス動画を投稿しています。運用開始から1年で10万フォロワーに達し、現在では約13万フォロワーまで伸ばすことに成功しました。

 

そのために行ったことは、大きく以下の2つです。

1.徹底したユーザー理解

2.発信内容や伝え方、投稿回数の細かな検証・改善

 

具体的には、ストーリーズ機能で取ったアンケートや、DMで送られた要望をもとに、どのようなフィットネス動画にするかを企画・制作。そして投稿回数を週3回から週7回にしたり、ハッシュタグの調整を繰り返したりして、最適化を進めました。

 

このようにInstagramを活用して成果を上げるには、ユーザー理解と地道な改善の積み重ねが欠かせません。詳しい内容は、「脂肪燃焼」より「太もも痩せ」訴求でエンゲージメントが数十倍!LEAN BODYに聞く、Instagram運用成功の秘訣で紹介していますので、ぜひ目を通してみてください。

まとめ

Instagramはブランドの構築やフォロワーのファン化がしやすいため、Instagramの活用を検討する企業が増えています。

 

しかし、Instagramはコンテンツの拡散がしにくく、集客をするには工夫が必要です。一方で、Twitterのように拡散力に優れたSNSも存在します。

 

SNSによってその特徴やユーザー層は大きく異なり、それによって打つべき戦略も変わります。Instagramを含めた各SNSの特性を押さえた上で、最適なマーケティング活動を行うようにしましょう。

 

株式会社FinTでは、Instagram運用にお悩みの企業様に対して無料オンラインセミナーを行なっています。下記ページよりお好きなセミナーにお申し込みくださいませ。

 

また、FinTの無料メールマガジンでは、貴社のビジネス推進にご活用いただけるSNSマーケティングやアカウント運用の知見やノウハウを提供しております。ご希望の方は下記よりご登録いただけます。