InstagramはSNSマーケティングにおいて、自社に取り入れやすいものです。Instagramを活用した企業が増えた影響で、各企業で運用を取り入れる動きがあります。
とはいえ、Instagramの運用を始める理由は、どんなことが挙げられるのでしょうか。
そこで今回の記事では、Instagramの運用理由や事例について詳しく解説します。Instagramは、自社製品の広告をターゲットに合わせて訴求できます。これからInstagramの運用を始める方の参考になれば幸いです。
目次
企業がInstagramを活用する7つの理由
企業がInstagramを活用する理由として、
・自社の製品をアピールできる
・顧客を増やせる
・自社の売上がアップする
・インフルエンサーによるマーケティングができる
・広告費を削れる
・自社のECサイトへ誘導できる
・顧客の反応をチェックしやすい
などの7つが挙げられます。それぞれ解説します。
自社の製品をアピールできる
Instagramをうまく活用すると、自社の製品を簡単にアピールできます。「インスタ映え」という言葉も誕生しました。ゆえに、多くの方がInstagramを利用していることがわかります。
またTVや雑誌、ネットニュースなどでもInstagramの投稿を引用するケースが増えました。つまり、誰でも投稿を引用できるInstagramを活用することで、自社の製品を簡単にアピールすることが可能です。
顧客を増やせる
Instagramの投稿から、新しい顧客を獲得することができます。
Instagramには、ハッシュタグの機能があります。ハッシュタグとは、簡単に言えばメモ書きがついた付箋のようなものです。知りたい情報をキーワード検索できます。
たとえば、沖縄へ旅行へ行く場合。「美ら海水族館」「海水浴」などのワードを検索することで、投稿をチェックすることが可能です。
検索ワードを意識してハッシュタグを付けると、これから顧客になり得る人を獲得しやすくなります。
自社の売上がアップする
Instagramを使うことで自社の製品をチェックしてもらい、売上をアップしやすくできます。
Instagramでは、ハッシュタグを使ったキャンペーンを実施できます。たとえば、一般ユーザーに自社の製品を利用してもらい、ハッシュタグを付けて投稿してもらった場合。他の商品をプレゼントしたり、クーポンを配ったりします。
そうすることで、製品の拡散を促しながら利用者を増やして売上アップにつなげることが可能です。
インフルエンサーによるマーケティングができる
Instagramでは、インフルエンサーに宣伝を依頼してマーケティングができます。インフルエンサーマーケティングは、芸能人と比べてコストを抑えらて商品を広告可能です。インフルエンサーマーケティングの費用は、インフルエンサーのフォロワー数によって変動します。
宣伝を依頼するのであれば、自社に関係するインフルエンサーがおすすめです。両者に得がありますし、交渉をスムーズに進められます。Instagramでインフルエンサーによるマーケティングをすることで、コストを抑えつつ自社の商品をアピールすることが可能です。
広告費を削れる
Instagramでの宣伝は、広告費を削りやすいです。たとえば、CMや電車内で広告をする場合。
・人材の起用費
・制作費
・放映料金
・取付費用
など、広告に関係ない部分にもコストがかかります。
Instagramでの宣伝は、写真と文章を投稿するだけです。もし、インフルエンサーに依頼するのであれば、そのコストがかかる程度。
さらに、広告を掲載するまでの時間を短縮できますし、競合より先に宣伝できるので費用対効果が高いと言えます。
自社のECサイトへ誘導できる
Instagramの投稿から自社のECサイトに誘導できます。
Instagramの投稿は、画像に商品名や値段をタグ付けすることが可能です。投稿を見て気になるものがあれば、タップするだけでECサイトにアクセスして商品の詳細をチェックできます。
他にも、自社のECサイトへ誘導できれば関連する商品をチェックしてもらいやすいです。
商品をチェックした際は、そのまま決済まで進めるので購入までのハードルが下がり、購入率が上がりやすいです。
顧客の反応をチェックしやすい
Instagramを活用すると、顧客の反応をチェックしやすいです。
先ほど説明したとおり、Instagramの投稿にはハッシュタグを付けられます。このハッシュタグを基に、自社の製品における感想やレビューをチェックすることが可能です。
Instagramを利用することで、利用者の声を参考に商品の改善や改良をしやすくなります。
企業がInstagramを活用するならインサイトを使う
企業がInstagramを活用するなら、「インサイト」を使うことをおすすめします。
インサイトとは、Instagramに投稿した写真や動画、ストーリーに分析できるツールです。Instagramの公式提供しています。
インサイトを利用することで、
・アクセス数
・インプレッション
・フォロワー外のアクション
などを分析することが可能です。
そのためInstagramを運用するならインサイトは、必須な分析ツールと言えます。またInstagramの分析は、定期的に行いましょう。
たとえば、反応が高い投稿を見つけた場合。ユーザーが求める商品の可能性が高いです。そういった商品に対して、施策を打つことで効率的に訴求することが可能です。
Instagramは定期的に分析することで、自社に興味を持つ顧客の反応を割り出して効果の高い訴求ができます。
インスタグラムを使う際の注意点
インスタグラムを使う際は、
・ターゲットに合わせた投稿をする
・投稿する写真はセンスを大切にする
ことに注意しましょう。それぞれ詳しく解説します。
ターゲットに合わせた投稿をする
ターゲットに合わせた投稿をしなければ、広告の効果が出ない可能性があります。
Instagramを使うのは、主に20代の女性です。投稿に共感してもらえなくては、広告の効果が薄れてしまいます。
たとえば、高齢者をターゲットにした健康食品の場合。若い女性が興味があるとは言えません。利用者が興味を持たない商品を訴求しても、広告をチェックしてもらうのは難しいでしょう。
たくさん広告をしたとはいえ、興味を持ってもらえないのであれば宣伝コストが無駄になってしまいます。
まずは、ターゲットに合わせた投稿を心がけましょう。そうすることで、広告の効果を高めやすくします。
投稿する写真はセンスを大切にする
Instagramの投稿には、写真のセンスが大切です。要するに、「インスタ映え」と言われる写真を掲載する必要があります。
他社と差別化するためには、写真の加工アプリやおしゃれな撮り方をしなくてはいけません。投稿の差別化を図ることで、自社のブランドを目立ちやすくすることが可能です。
たとえば、写真の
・背景や色合い
・角度や大きさ
・分かりやすさ
・統一性
などを意識しましょう。その結果、センスの高い写真を取ることができます。
Instagramを運用する企業の事例
Instagramを運用する企業は
・北欧、暮らしの雑貨店
・タビジョ(HIS)
・サントリー
などがあります。それぞれ詳しく解説します。
北欧、暮らしの雑貨店
北欧、暮らしの雑貨店では、想定している顧客に合わせた投稿が多いです。フォロワーを一定数集めており、季節やアイテムごとに人気商品やトレンドアイテムなどを中心に紹介しています。
タビジョ(HIS)
H.I.S.は、若い女性を新しいターゲットとしてに絞るためにInstagramの運用を開始しました。タビジョでは、インフルエンサーマーケティングを採用した投稿を多くしています。
Instagramの活用は、アカウントを運用するイメージが強いです。タビジョの場合、Instagramでコミュニティを作ることを目的にしています。コミュニティを発足させることで、売上アップに繋げています。
サントリー
女性をターゲットにしたInstagram運営をしています。季節感を意識して統一感のある商品の写真を投稿が多いです。ターゲットを意識して画像を加工したり質問を投げかけたりするなど、コミュニケーションを取ることをかかしていません。
Instagramの運用はターゲットを決めると効果が高い
今回の記事では、Instagramの運用理由や事例について詳しく紹介しました。
Instagramは、今や企業が運用するケースが増えています。Instagramを効率的に運用することで、自社の製品をアピールして売上アップにつなげやすくします。
そのためにも、広告のターゲットをしっかりと決めておきましょう。ターゲットがはっきりすると、広告の効果を高めやすくすることが可能です。まずは、自社製品のニーズを洗い出すことから始めるのをおすすめします。
株式会社FinTでは、Instagram運用にお悩みの企業様に対して無料オンラインセミナーを行なっています。下記ページよりお好きなセミナーにお申し込みくださいませ。
また、FinTの無料メールマガジンでは、貴社のビジネス推進にご活用いただけるSNSマーケティングやアカウント運用の知見やノウハウを提供しております。ご希望の方は下記よりご登録いただけます。