弊社は、オウンドメディアの運営から、ウェブサイト・カタログ制作、PR動画制作などまで行う株式会社オリジナルテクスト様が運用しているリノベーションメディア「DIYer(s)」のInstagramアカウント運用代行のご支援をさせていただいております。今回は株式会社オリジナルテクストの伊藤様に、Instagramアカウントを立ち上げようと思った経緯や弊社に運用代行を依頼した背景、弊社サービスのご感想や今後の展望をお伺いしてきました。弊社COOの山下と、オリジナルテクスト様を担当している西島がインタビュアーとしてお聞きしてきました。
目次
Instagram運用を通じてサービスの認知拡大を目指す
株式会社FinT 山下恵(以下山下):本日はよろしくお願いします!まずはじめにDIYer(s)のサービスについて教えてください。
株式会社オリジナルテクスト 伊藤様(以下伊藤):弊社はグループ会社のカシワバラ・コーポレーションさんのオウンドメディアとしてDIYer(s)を運用しています。DIYer(s)は「リノベと暮らしとDIY。」というキャッチコピーでやらせていただいていて、リノベーションにまつわる情報発信を中心に、暮らしにまつわるDIYやアウトドアに関する記事を取り扱っています。
山下:ありがとうございます。そんな中でInstagram運用に力を入れようと思ったきっかけは何ですか?

株式会社オリジナルテクスト 伊藤様
伊藤:カシワバラ・コーポレーションさんのリノベーションを担当する部署が新しい部署だったので、リノベーションサービスがまだまだ世間に認知されていない状態でした。そのため、一般の方の認知を拡大していくためには、SNS運用が効果的なのではないかと考えました。SNSの中でもInstagramは、利用者層がカシワバラ・コーポレーションさんのターゲットとしているリノベーションに興味がある層だと考えていたので、リーチを広げていくためにInstagram運用に力を入れていこうと思いました。
他の企業にはなかった徹底的な仮説検証が依頼の決め手
山下:そうなんですね。Instagramの運用において、どのような課題をお持ちでしたか?
伊藤:まずリソースが不足していました。Instagram運用はリソースがかかるのものですが、当時二人しかいない部署だったので、試行錯誤しながら運用していくのが難しい状況でした。また、投稿する素材も不足していましたし、投稿素材を集めるのもリソースがかかる作業なので、社内での運用は難しいというのが正直なところでした。なので、サービスの認知拡大やフォロワーを増加させるためには、工数を考慮すると、Instagram運用のプロにお任せするのがいいと考えていました。
山下:リソースが足りない中で運用していくのは難しいですよね。Instagram運用代行を検討するにあたって、最終的にFinTに依頼した理由はありますか?

株式会社FinT 山下 恵
伊藤:最初は知人の推薦でFinTさんのことを知りました。そこでお話しさせていただく中で、どちらの画像の方が投稿した際に効果があるかのエビデンスをしっかり追求していましたし、そのエビデンスに基づいた徹底的な仮説検証を通して、どちらの投稿の方が伸びるのかを繰り返しやっていただける企業さんは他になかったのでご依頼しました。いくつもInstagram運用を提案していただいた企業さんはあったのですが、どれもハッシュタグやフォロー、インフルエンサーマーケティングなど、ありきたりなものが多く。効果検証に重きを置いている企業はFinTさんだけだったというのも、お任せした大きなポイントでした。
目標を上回る成果、リノベーションメディアとして最大に
株式会社FinT 西島桃子(以下西島):ありがとうございます!FinTに運用代行を依頼して得られた成果、良かった点などを教えてください。
伊藤:まず当初設定していたKPIを達成していただきました。その上、リノベーションメディアとしては一番フォロワーの多いアカウントにすることができたので、当初の目的であった認知拡大は達成できたと思います。また、弊社が新たに運用するグループ会社のサービスサイトがオープンした時に、サービス紹介のストーリーズを作成していただきました。そういう急なクリエイティブの作成など、より効果的にInstagramを活用できるよう日頃臨機応変に対応していただき、とても感謝しています。

左:株式会社FinT 西島 桃子
山下:ありがとうございます。具体的にKPIは何を設定されていましたか?
伊藤:初めはKPIをフォロワーにおいていたのですが、目標を大幅に上回る運用をしてくださいました。私たちだけで運用していたら、KPI達成は難しかったと思うのでとても感謝しています。その後はサイト流入数及びアカウントへの問い合わせ数をKPIにおいていたのですが、その中で「何のためにInstagramを運用しているのか」をすごく意識してくださっているのが伝わってきました。今やっているDMでの問い合わせを増やす取り組みでも、Instagram=フォロワーの多さという考え方ではなく、サイトへの流入数、DM・コメントの量や質を追ってくださったりと、Instagramの運用の本質を重視してくださっているのかなと思っています。
西島:そうですね。私たちとしても、それぞれの目的に沿ったInstagram運用の考え方が必要だと考えています。続いてですが、FinTとの関わり方や関係ついてどのようにお考えですか?
伊藤:逐一ご相談をさせていただくようにしています。こんな投稿をしていきたいなど、こちらから意見を発信するようにしていますし、FinTさんからも「Instagramライブもっと活用した方がいいよ」など、より効果のあるInstagramの運用方法を日々ご提示いただいています。お互いが積極的にコミュニケーションをとれているので、非常に良好な関係を築けていると思います。
Instagramはノウハウのある方達とチームで運用。

山下:今後Instagramでどのような成果を出していきたいですか?
伊藤:今は、DMからの問い合わせ数を増加をしていきたいと考えているので、DMやコメントから気軽にユーザーとの接点を持てるメディアにしていきたいです。それがDIYer(s)の認知拡大や実際の受注につながれば嬉しいですし、ユーザーさんがリノベーションしようと考える時に、KCRD(カシワバラ・コーポレーションのリノベサービス)を選ぼうと思っていただけるようなInstagram運用をしていきたいです。
山下:ありがとうございます!最後に、Instagramマーケティングを本格的に取り組もうか迷っている企業さんに伝えたいことはありますか?
伊藤:Instagramマーケティングは本当にリソースの必要な作業だなと感じているので、本格的に取り組もうと考えている企業さんは、プロにお任せするのがいいのかなと思います。というのも企業によっては、広報・宣伝部署内のSNSに詳しそうな社員に丸投げしている印象があります。一見すると1人でもできてしまいそうなアカウント運用ですが、本当に価値のある効果を出すためには戦略設計など、とても負担のかかるものですからね。また、Instagramはとにかく試行錯誤を重ねなきゃいけないと言う点で、自分たちでノウハウを積み重ねるもいいのですが、ノウハウのある方達とチームになって、相談しながら運用していくのが理想の形だと思うので、ぜひFinTさんをおすすめしたいです。
山下:そう言っていただけて光栄です!本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました!
(文・編集 伊東 daisuke.i@sucle.jp)