フォロワー増加で終わらせない!UGCを生み出すキャンペーン戦略

Instagram運用の一環として、キャンペーン施策に取り組む方も多いと思います。
「フォロー&いいね」で応募できるプレゼントキャンペーンが定番ですが、実はキャンペーンはフォロワー増加以外にも、色々うれしい効果があるんです。

今回は、「UGCを生み出すキャンペーン施策」について、事例を紹介しながら解説していきます。

UGCとは

UGCとはUser Generated Contentsの略語です。
簡単に言うと、商品レビューや口コミなど、ユーザーによって生み出されたコンテンツです。
Instagramの場合、観光地で撮った写真や商品紹介の投稿などがあります。
このUGCを生み出すにはどうのようなキャンペーンが有効なのか、先行事例をいくつかご紹介します。

 

UGCを生み出すキャンペーン事例

ニトリのクリスマス 写真投稿キャンペーン

キャンペーン概要

家具ブランドのニトリによる写真投稿キャンペーン。
ニトリの公式アカウントをフォローした上で、ニトリのクリスマス商品の画像と、#ニトリのクリスマス #mynitori のハッシュタグをつけて投稿。
投稿した人の中から5人に商品券が当たります。

キャンペーン投稿はこちら

考察

クリスマス商品のUGC投稿を増やしていくことで、Instagram上のユーザーに対して商品の魅力をアピールすることができます。
商品が気になったユーザーは、ハッシュタグを見れば投稿者が実際に商品を使用している様子が確認できるので、カタログのような役割も果たしています。

 

DEWブライトニング美白投稿キャンペーン

キャンペーン概要

カネボウ化粧品によるキャンペーン。
カネボウ化粧品が展開するブランド「DEW」の対象商品を購入し、公式アカウントをフォローした上で商品の画像と使用実感をハッシュタグとともに投稿。
指定のハッシュタグは#ブライトニング美白 #ファンデするのがもったいない #dewで美しむ
参加者には抽選で5名にアイテムセットをプレゼント。

キャンペーン公式サイトはこちら

 

考察

商品の購入を参加条件にしているので、売り上げアップにもつながるキャンペーンです。
また、実際に商品を使用した人の感想がついたUGCが増えていくので、商品の購入を検討している人にとって有益な情報源になります。
さらに、発売元であるカネボウ化粧品にとっても、顧客の生の声を聞ける貴重な機会になります。

 

岡崎ハートマップキャンペーン

キャンペーン概要

愛知県岡崎市によるキャンペーン。
#岡崎ルネサンス #岡崎ハートマップのハッシュタグと位置情報をつけて、岡崎の魅力が伝わる画像を投稿すると、投稿されたスポットがキャンペーンサイト内のGoogleマップにハートで表示されます。
参加者には抽選で岡崎の魅力を詰め込んだ「岡崎ルネサンスBOX」がプレゼントされます。

 

キャンペーン公式サイトはこちら

 

考察

岡崎に住む人や旅行で訪れた観光客など、岡崎が好きな人みんなで岡崎の魅力を発信していくユーザー参加型のキャンペーン。
Googleマップ上にハートを表示させるという斬新な仕掛けで「行ってみたい」という気持ちを刺激します。
地域のUGCは観光客へのアピールになるだけでなく、地元住民にとっても自分が住む街の魅力を再認識したり、新しい魅力に出会うきっかけになります。

 

UGCの効果

・ユーザーを動かす説得力

企業の公式アカウントや広告で商品を勧められるよりも、一般ユーザーの「この商品よかった!」という投稿を見たときのほうが実際に買ってみたくなりませんか?
UGCは実際の使用感や率直な感想が見えるので信頼性が高く、ユーザーに行動を促す説得力があります。
特に、美容品などは使ってみた感想が重要な指標になるため、UGCの重要度が高いです。

 

・拡散力と多様性

UGCを投稿してくれる人たちは、言い換えれば商品や地域を自分の地域を代わりに宣伝してくれる人たちです。
一人ひとりが持つ影響力は決して大きくはないですが、複数の発信源から何度も情報発信されることで、絶大な拡散効果を発揮します。

また、様々な人がそれぞれの視点で商品の魅力や感想を紹介してくれるので、情報に多様性が生まれ、参考にされやすいです。

 

・コミュニティ化

UGCは、自分が好きなもの、良いと思ったものへの意思表明という側面もあります。
UGCを通じて、同じものを好きな人同士がつながり合い、ブランドや地域を中心としたコミュニティが形成されていきます。

UGCを出してくれるユーザーをリポストなどで公式アカウントが紹介することで、さらにコミュニティ化を促進していくことができます。

 

まとめ

UGCを生み出すためのキャンペーン施策と、UGCを増やすべき理由について解説してきました。

ポイントは
・ユーザーを動かす説得力
・拡散力と多様性
・コミュニティ化
です。

UGCを意識することで、アカウントの価値向上や売り上げアップにつながる効果的なキャンペーンを企画していきましょう。

 

株式会社FinTでは、Instagramの運用戦略立案から、画像制作、投稿、プロモーションの実施、効果測定といった運用のトータルサポートをさせていただいております。Instagramに加え、TwitterやYoutubeなど各種SNS運用に関するご相談があれば、ご気軽にご連絡ください。

資料請求はこちら

また、FinT無料メールマガジンでは、貴社のビジネス推進にご活用いただけるSNSマーケティングやアカウント運用の知見やノウハウを提供しております。ご希望の方は下記よりご登録いただけます。

無料メルマガを登録する