Instagramの運用を始めたのに、直接的な効果を感じられない…。そう悩む方はとても多いです。しかし、効果を感じられないのには理由があります。
Instagramは、運用する目的が決まっていないとなかなか売り上げアップには繋がりません。最短で売り上げアップを目指すならツールを導入するとよいでしょうしょう。
とはいえ、たくさんあるツールの中からどれを選べばよいのか迷う方もいるでしょう。
そこで今回の記事では、Instagramのおすすめツールについて詳しく解説します。自社の目的に合うツールを利用することで、効率的に売り上げアップにつなげるられます。
目次
そもそもInstagramに分析ツールが必要な理由
いままで顧客の意見を調査するには、「街頭インタビュー」や「利用者へのアンケート」が一般的でした。しかし現在では、InstagramなどのSNSを利用して集めることも可能となりました。
その顧客の声をInstagramの運用に活かすことで、よりエンゲージメントを高められ、売上などの成果に繋げられます。
そこで、より効率的にInstagramを運用するために、ツールを導入する企業が増えています。
ツールには、大きく分けて
・事前に作った投稿を自動でUPするツール
・顧客を分析して反応を確認するツール
・フォロー及びいいねの管理をするツール
の3種類があります。
Instagramの自動ツールを選ぶときのポイント
Instagramの自動ツールを選ぶときのポイントは、
・無料トライアルプランはあるか
・運用するコストはどれくらいか
・Instagramの運用における規模が合うか
・分析したい機能があるか
・日本語で利用できるか
・しっかりとしたサポート体制が整っているか
をチェックしましょう。
せっかくツールを導入しても、使いこなせなければ意味がありません。さらに有料プランに加入したのに、費用対効果がなければコストが無駄になってしまいます。
まずは自社のInstagram運用において、「投稿ツール」「分析ツール」「アカウント整理ツール」のどれが必要なのかを決めましょう。
おすすめの予約投稿ツール
予約投稿ツールとは、事前に作った内容を指定の時間に自動的に投稿するツールです。
たとえば、健康サプリを訴求する場合。朝食や食後の時間に訴求したいところです。とはいえ、それぞれの時間ちょうどに投稿すると、自身のスケジュールが制限されてしまいます。
投稿を予約しておけば、希望する時間に自動で投稿が行われます。
とくにおすすめの予約投稿ツールは、
・Hootsuite
・Later
・Buffer
の3つです。それぞれご紹介します。
Hootsuite
Hootsuiteは、SNS運用アプリとして世界で最も人気のアプリです。有料のプランがありますが、無料のプランでも使える機能はたくさんあります。
たとえば、
・予約投稿:SNSへの投稿を予約
・ダッシュボード機能:カスタマイズ性が高く別アカウントへの移動が不要
・分析機能:簡易的にアクセスの解析レポートを作成
・アカウントの整理:フォローおよびフォロワーを管理
などが挙げられます。
有料版は、利用できるアカウントが増え、管理するユーザーを増やすことも可能となります。
Hootsuiteは、利用者が多いため操作方法や解析方法の情報がたくさんあるため、初めて利用する方でも安心して利用できます。
Later
Laterは、投稿を予約できるツールです。こちらも有料と無料トライアルプランがあります。
無料トライアルプランの場合、
・月に30件の予約投稿
・別アカウントへの移動が不要
・テキストやハッシュタグを保存
などが可能です。
有料プランには、
・プラス
・プレミアム
・スターター
・ブランド
があり、投稿数や分析・管理するユーザー数に応じたプランが用意されています。
Buffer
Bufferは、投稿を予約したり、アクセスを分析したりするツールです。
たとえば、
・投稿の予約
・複数のアカウントを管理
・簡易的な分析
ができます。
Bufferには、「個人プラン」と「チーム・代理店プラン」がありますが、違いは月額料金やソーシャルアナリティクス機能の有無などです。
おすすめのデータ分析ツール
分析ツールとは、フォロワーの属性や投稿に対してどんな反応があるのかを分析できます。
たとえば、投稿した時間帯ごとの
・性別
・年齢
・国籍
などをチェックすることが可能です。反応によって投稿内容に変化を加え、フォロワーにチェックしてもらいやすくできます。
とくにおすすめの分析ツールは
・SINIS
・ICONSQUARE
の2つです。それぞれ紹介します。
SINIS
SINISは、Instagramに特化した無料分析ツールです。Facebook社のグラフAPIを利用しており、スマホだけでなくPCでもアクセスデータの分析ができます。
SINISでは、
・インサイトデータの管理
・フォロワーの推移を分析
・データをCSV形式でダウンロード
が可能です。
データをCSV形式でダウンロードできるので、データの確認がしやすく大幅なコスト削減につながります。
Instagramに特化したツールなので、これから運用を始める方におすすめです。
ICONSQUARE
ICONSQUAREは、競合やユーザー、インフルエンサーのデータを分析できるツールです。
たとえば、
・競合の分析:過去の投稿数やいいね数をチェック
・ユーザーの分析:フォロワーの獲得数やアクティブ率をチェック
・ハッシュタグの分析:投稿における活用比率をチェック
などをすることができます。
またメールにて毎日・毎週のレポートをお知らせする機能があるため、分析結果のチェック忘れを防げます。
ICONSQUAREには、「スタータープラン(個人向け)」「プロプラン(インフルエンサー向け)」「上級プラン(チームマーケティング向け)」の3つがあり、それぞれ14日間の無料トライアルを試すことができます。
おすすめのアカウント整理ツール
アカウント整理ツールとは、自動的にいいねをしたりDMを返したりするツールです。
運用を手動で行う場合、担当者が必要なので人件費や時間がかかります。アカウント整理ツールを使うことで、運用費用を削減したり人員を別の業務に当てたりして無駄なコストを抑えやすくすることが可能です。
とくにおすすめのアカウント整理ツールは、
・Limフォロワーアップシステム
・#BANG
・hashlikes
の3つです。それぞれ紹介します。
Limフォロワーアップシステム
Limフォロワーアップシステムは、いいねやフォローを自動で行うツールになります。Instagramをメインとしたマーケティング会社が開発したソフトなので、フォロワーを増やしやすいです。
・ターゲットの選定
・良質なフォロワーの確保
などの役に立ちます。またアカウント凍結の事例がないため、初めての利用する方でも安心です。
とくに、サポート体制を整えたり、フォロワーを増やすスピードを上げたりしたい方にはおすすめのツールです。
#BANG
#BANGは、フォロワーを効率的に増やすツールです。登録したハッシュタグを自動で見つけて「いいね」を押したり、ハッシュタグによってユーザーがどれくらい増えたかを解析できます。
他にも、
・「いいね」を押した投稿に登録したコメントを送り、フォローする
・フォロー返しがない場合にフォロー解除をする
・フォローされたら自動的にメッセージを送る
などが可能です。
またエリアの指定ができるため、地方のマーケティングにも活用できます。
hashlikes
hashlikesは、自動でいいねを送ったりフォローしたりするツールです。アナリティクスが利用でき、フォロワーの変化をチェックできます。
またいいねを送るスピードの調節ができるので、フォロワーを増やしやすく不正アカウントとしてみなされにくいです。
hashlikesは、アカウントを作成してから5日間は無料で利用できます。ただし、無料期間はフォロー解除機能がないので手動で行わなくてはなりません。
サポート体制は充実しており、会社の情報が記載されているので安心して利用できます。利用中にわからないことがあれば、問い合わせて確認することが可能です。
Instagramを運用するならツールは必須!
今回の記事では、Instagramの運用における自動ツールについてご紹介しました。
Instagramを運用するならツールの導入を検討しましょう。ツールを導入することで、顧客の分析や自社の広告効果の測定が可能となり、売り上げアップにつなげやすくなります。
まずは、自社がInstagramを運用する目的をはっきりさせましょう。そして、Instagramの運用目的を達成するために、何が必要なのか洗い出すことから始め、ツールを選定するとよいでしょう。
株式会社FinTでは、Instagram運用にお悩みの企業様に対して無料オンラインセミナーを行なっています。下記ページよりお好きなセミナーにお申し込みくださいませ。
また、FinTの無料メールマガジンでは、貴社のビジネス推進にご活用いただけるSNSマーケティングやアカウント運用の知見やノウハウを提供しております。ご希望の方は下記よりご登録いただけます。